3年生 エンジン電子制御実習 一級自動車研究科 2016/06/15 こんにちは、今回は3年生が実施しているエンジン電子制御実習の様子をお伝えします! 前回ブログの3年生 測定実習でもお伝えした通り、今の自動車はほとんどが電子制御化されていて、その仕組みを知らないと故障時の対応が難しくなっています。目指すは即戦力!と言う事で、これらの技術習得に向け頑張って取組んでいます。 まずは教材の紹介です。 1SZ(TOYOTA) CR12(NISSAN) この教材はベンチエンジンと呼んでいます。車両に取り付けられた状態だと確認が困難なセンサーやアクチュエータでもこれなら楽に学習できます。エンジンだけでなく、右のCR12はオートマチック・トランスミッション(変速機)も勉強できてしまう優れものです。 Vitz(TOYOTA) ACCORD(HONDA) 2車種で授業展開しました。実際のお客様の車はベンチエンジンのような状態ではありません(笑)やはり実車での故障探求の経験を積んでおく事が大切です。 これらの教材で実際の車両の制御方法について、回路図やマニュアルを活用し、測定実習で身につけた測定技術を生かして学んでいきます。 知識をつけたら実践あるのみ!実際に故障した状態に設定された車両について、故障箇所を断定するべく仲間と相談しながら取組んでいきます。 実際に様々な故障の状態を確認し、探求を繰り返していく事で故障を測定結果から見つけ出す ことが出来るようになりました。初めは苦手意識のあった電子制御ですが、今では自分たちのスキルが上がっていくのを肌で感じ、楽しさが分ってきました。休憩時間中も故障探求が継続、会話はもはや一人前のメカニックですね。これからの実習も一生懸命に取り組み、楽しみながら学んでいきます! 1級自動車研究科 村井 Tweet 関連ブログ 1年生電装品実習を終えました。 2025.1.14 3・4年生 研修旅行(愛知県・三重県) 2024.12.5 3年生 中古自動車オークション会場と自動車リサイクル工場の見学 2024.11.5 3・4年生 人とくるまのテクノロジー展 見学 2024.5.27 人と車のテクノロジー展2023に行って参りました! 2023.6.5 カテゴリー 1年生2年生一級自動車研究科二級自動車整備科キャンパスライフ自動車部特別講習・イベントスバル360 修復プロジェクト野球部サッカー部